Last Updated on 2022年11月11日 by Taichi
旅先で目に留まった【一鉢】
神戸・有馬の旅の途中で、或る土産店の軒先に置いてあった一鉢に目が留まりまして。
ツヤツヤの赤い実がとってもきれい。センリョウ・マンリョウとは一味違う美しさ。
君の名は?
…これは、【ジュズサンゴ】ですね~
【ジュズサンゴ】とは
学 名:Rivina humilis (Rivina laevis)
和 名:ジュズサンゴ(数珠珊瑚)
※実が数珠のように連なることから【ジュズサンゴ】
英 名:Bloodberry
別 名:ハトベリー
科・属:ヤマゴボウ科リヴィナ属
原産地:北米南部~南米
草 丈:30㎝~100㎝
開花期:6月~10月
花の大きさ:0.4cm
※ジュズサンゴの実は赤の他、黄色やピンクの品種もあります。
※切り花としても花持ちがよいので生花としても流通しています。
耐寒性:✕
耐暑性:〇
耐陰性:△ 日当たりが悪いと花付きが悪くなる
特徴・草姿
ジュズサンゴは北米南部から南米原産で日本の寒さには弱い。ですので日本では基本的に一年草扱いですが暖地では越冬し前年の茎は木質化します。こぼれ種でも増えるほど性質は強健で熱帯地域では雑草化するほどだそうです。
【ジュズサンゴ】の育て方
◎真夏の直射は避けるが、基本的には日当たりで育てる。
◎屋外での冬越しはムリとして、
●屋内取り込み→6月にしっかり枝の整理・植え替え
●種を採り蒔き→冬越しできたものをしっかり育てる
◎用土は酸性。ブルーベリーの専用用土はオススメ。
【ジュズサンゴ】園芸家の評判は?
ジュズサンゴも家に来てからもう何年でしょうか...
最近は年数を数えていません^^;
基本的には1年草です。
初めの年に外に置いたらダメになりましたが春になったらこぼれの芽が出て来ました。翌年から室内に入れる様にしたら冬越しが出来る様になりました(‘-^*)/
植物fan.Taichi