【兵庫県立公園あわじ花さじき】で目の当たりにした《真夏に強い草花》4強4品種とは?
酷暑の中でイキイキしてる花たち 暑い! 7月後半から8月上旬、お盆までの暑さときたら もう動きたくない、というところまできてますね~ こんな強烈な日差しが注ぐ中で 7月末に訪れたのは《兵庫県立公園あわじ花さじき》 高原に…
酷暑の中でイキイキしてる花たち 暑い! 7月後半から8月上旬、お盆までの暑さときたら もう動きたくない、というところまできてますね~ こんな強烈な日差しが注ぐ中で 7月末に訪れたのは《兵庫県立公園あわじ花さじき》 高原に…
夏花壇の【スーパーサブ】鉢植えなら主役に 夏の花壇、例えばヒマワリの株元を見れば、このビタミンカラーにお目にかかれたりしますね、【メランポジウム】 この【メランポジウム】という名前はギリシャ語で「黒い足」を意味するんだそ…
【クロッサンドラ(クロサンドラ)】 近頃は街中の植栽でも頻繁に見受けられるようになったクロッサンドラ。 温暖化が進めば熱帯の植物たちが歓迎されるのも当然でしょうね。 クロッサンドラは開花時期が初夏〜秋までと長く、5カ月く…
沖縄ではめちゃポピュラーな【サンタンカ】 カワイイ手毬花を咲かせる、サンタンカ。 中国の三丹(サンタン)地方が原産であることからサンタンカの呼び名がつきました。 日本では三段花と書いてサンダンカとも呼ばれることもあります…
ウォーター・ガーデンには【ミソハギ】 7月。都会のど真ん中の憩いの庭園。 池の淵でミソハギが咲いていました。楚々として美しい咲きっぷり。 濃いマゼンタピンクの花が、茎の先端に穂になって咲きます。1輪の花の大きさは1cm弱…
【パキスタキス】の黄色い部分は花びらではない?! 同じキツネノマゴ科のコエビソウと同様、白い小さな花のつく穂が苞(ほう)に覆われていて、苞(ほう)の部分が目立っています。キツネノマゴ科特有の花姿が可愛らしいですね。 【パ…
今だから【エリゲロン】 ガーデニング歴が長くなることで、以前より魅力的に見える花。 これが結構多いのですが、このエリゲロンなど、まさにそれ。 高校生の頃に路傍に咲いていたこの花が魅力的だなどと全く思いもしなかったんですが…
8月・真夏の直射を受け止めて【ケイトウ】が咲いてます! ホントに夏に強いヤツだな~!と思います。ケイトウ。 ケイトウは、「夏に強い」「元気に咲く」花です。猛暑にも強く、花持ちがとても良いので咲いた後のお手入れも簡単です。…
春から秋、長く咲いてくれる【ガザニア】 ガザニアの開花時期は4月~11月。夏の暑さに大変強い植物です。ガザニアは品種によっては手のひらサイズの大きな花もあり、【クンショウギク】の名前が伊達ではないことを物語っています。 …
【ムクゲ(槿)】の開花は7月中旬から 7月も半ばを越えた頃、近所のムクゲの花が咲きだしました。 アジサイ(紫陽花)が盛りを過ぎて暑さが厳しくなり、干上がってしまう植物やらウッソウと繁る植物やらで整いにくくなる真夏の頃に、…
白い小花がふわりと咲くユーフォルビア【ダイヤモンドフロスト】 このふわりとした白い小花の咲きっぷりからも、 雪華草(ゆきはなそう)、或いは海外で《魔法の雪》といった異名をもつのもよくわかりますね。 かすみ草のように、他の…
その名の通り!長持ちする花【センニチコウ】 ヒユ科の春播き一年草。キク科のジニアが百日草なら、こちらは千日紅。 とにかく1シーズン、しっかりとガーデンのサブキャラを務めてくれるガーデニングの強い味方。 手入れもほとんど不…