秋~冬の長い間ツボミを愉しめる特別な花【スキミア】の品種・育て方チェック
スキミアは”ミヤマシキミ”のシキミ、から 近頃特に、秋が深まってくると園芸店・植物園でよく見かける、 赤いポチポチっとしたツボミ。 画像はハーブ園で撮影した、スキミアの園芸品種【ルベラ】です これ…
スキミアは”ミヤマシキミ”のシキミ、から 近頃特に、秋が深まってくると園芸店・植物園でよく見かける、 赤いポチポチっとしたツボミ。 画像はハーブ園で撮影した、スキミアの園芸品種【ルベラ】です これ…
街角で出会った、衝撃の美しさ 2度見してしまいましたね~、この花の姿。 葉っぱをみると、これは間違いなくシクラメン。 花も、よくよく見るとシクラメンらしく俯いて咲いているのだけど、 花弁が普通のシクラメンのように反り返っ…
水晶の名を持つ花 ビロード調の濃い紫色の花。誰が名付けたか【アメジストセージ】 アメシスト(アメジスト、amethyst)は、紫色の水晶である。紫水晶(むらさきすいしょう)とも呼ばれる。amethyst の名は、ギリシャ…
地中海ハーブのひとつ【ルッコラ】 【ルッコラ】は元々、地中海沿岸が原産の食用ハーブ、 主にイタリア料理に使われてきたものですが今は幅広く使われていますね。 ルッコラの別名は【キバナスズシロ】で西洋版・春のナナクサのひとつ…
京都・鷹峯【源光庵】のホトトギスが素晴らしい 京都の社寺仏閣にある庭園では 秋によく見かけるホトトギスの花。 出会う場が癒しの庭園のいい場所なんで、 会えば会うほどココロ惹かれるようになる花です。 観光客でにぎわう【源光…
京都市北部の人気スポット 京都・高峰は、都会の喧騒を離れた静謐の地。その中でも人気の庵が【源光庵】です。 禅宗の曹洞宗で、京都の市街地から北大路駅・大宮駅からバスで2~30分ほどの所にあります。 【源光庵】が人気なのは、…
《そうだ、今週も京都に行こう》 9月下旬から11月上旬にかけての私(Taichi)の合言葉は 《そうだ、今週も京都に行こう》 私は、大阪北部の在住です。 同じ近畿地方とはいえ、京都に出向いて名勝・庭園を拝観するのは意外と…
《秋の桜》と書いて、何と読みますか? 秋の桜と書いて何と読みますか…? 本来は秋の桜と書いて「あきざくら」と普通に読むのですが、 50代~60代の方は皆さん、秋桜=コスモス、と読むのではないでしょうか。 風雅で情緒的な当…
秋バラが恋しかったロザリアンの皆様 長くて暑い!酷暑の夏を過ごしながら 秋バラの季節を心待ちにしていた皆様には 最高の季節がようやくやってきましたね~ 春のバラ達の勢いは圧倒的な美しさを感じさせる一方で 秋バラは、ポツリ…
小さなヒマワリ?【サンビタリア】 紫陽花を愛でにいった多摩川台公園(東京)で見かけた サンビタリアの花。 黄色い小花がびっしりと咲き誇って素晴らしい花の絨毯になってました。 美しい! ひとつひとつの花は、ビタミンカラーの…
小山内健さんのヒット作【フィネス】 ローズソムリエ・小山内健氏の、育種を再開した発表第一号で20年ぶりの新作【フィネス】 【フィネス】とは、優雅で繊細なワインの味を表すワイン用語だそうです。 あでやかなピンクの花色は、咲…
仕事で向かった、10月の奈良。 帰り道に花がみたいな~と、スマホで検索して 向かったのが「おふさ観音」 酔芙蓉、結構好きな花です。 おふさ観音へは車で行きましたが、道が細い… 車での来場はあまりお勧めできません。 〒63…