Last Updated on 2022年8月21日 by Taichi
秋に向かって…
春と比較して、ちょっと小ぶりな様子が寧ろ美しい【秋バラ】
拙宅のバラ【レオナルドダヴィンチ】は10月にはこんなカワイイ咲き方をします。
👇👇👇👇👇
四季咲きのバラは秋の開花に向けて、8月の終わり=ちょうど今頃からイジる適期なんですが…こちら北大阪は日中30℃を余裕で超えています。30℃を超える間は、枯れ枝を遠慮がちに剪定する程度にしておきます。
もう少し最高気温が下がったら、
まずは休眠せずに枝が伸びたり蕾をつけている元気なバラ…ウチならこのミニバラを軽く剪定してやります。
春から伸びてきた枝の半分位の所が目処で切り戻しをします。
夏バテしてるバラの対策
一方こちらは夏バテで新芽がでていない【休眠状態】のバラ
【レオナルドダビンチ】
このバラ、今シーズンはクスリの散布を控えたこともあって、黒星病の葉も多数…とても剪定できる状態ではありませぬ。
病気の葉は取って、残りの葉に軽くクスリを散布。気温が30℃を切ってきたら、活力剤を与えます。
土がちゃんと毎日乾いているかどうかもチェックしてやりたい。
土が乾いてなかったら、根っこが水を吸い上げていないということで
夏バテや根ぐされ、害虫などを疑います。
以前の記事👇👇👇👇
【害虫】コイツだけは許せない!
穏やかな秋バラの開花に向かっての静かなスタートです。
それにしても、もう少し涼しくならないかなぁ~
植物fan.TaiChi
関連記事:秋バラの季節が待ち遠しい…秋バラのランキングはこの6品種!