Last Updated on 2022年11月8日 by Taichi

バラ【コロラマ】
花弁の表がビロード調・深紅色で
裏弁の黄色を帯びた白(orアプリコット?クリーム色?)というバイカラーの見事なハーモニー
バイカラー=表弁と裏弁が違う色であるバラはいくつか有名なものもありますが…
HT(ハイブリッドティー)全盛時代は【コロラマ】(メイアン:1967年)、【ラブ】(J&P:1980年)、そして【希望】(きぼう 京成バラ園芸:1986年)などの品種がよく知られていました。
剣弁や半剣弁で花の中央を高く巻き上げながら花弁の裏表を交互にみせる「高芯咲き」だからこそ、その花色は一層華やかに見えます。
花径10cm程度でやや小ぶりですが、剣弁高芯咲きのシュッとした整形花。
コンフィダンス譲りの大きな葉には葉軸や葉縁に赤味が残り美しい。銘花です。

バラ【コロラマ】

バラ【コロラマ】赤みを帯びた枝も美しい
このバラ【コロラマ】の意味ですが…
Coloramaとは色を組み合わせて変化と広がりを見せる手法を意味する。
このバラの花弁の表裏の独特な彩りから【コロラマ】の名前がついたのでしょうね。
バラ【コロラマ】はこんな人にオススメ!
🌹樹形・花がコンパクトにまとまるバラが欲しい!
🌹表裏で色が違うバイカラー独特の彩りを楽しみたい!
🌹強健なバラが欲しい!
バラ【コロラマ】とは?
【和 名】コロラマ
【英 名】Colorama
【系 統】HTハイブリッドティー
【花の大きさ】大輪 (花径10cm)
【花の色】赤、裏側は黄色
【花の形】剣弁高芯咲き
【香 り】微香
【咲き方】四季咲き
【樹 形】木立性 半横張り性
【樹 高】~1.0m
【作出国】フランス(メイアン)
【作出者】Marie-Louise (Louisette) Meilland
【交配親】Suspense × Confidence
【作出年】1967年
【病害虫】うどんこ病、黒点病に注意
【用 途】花壇にも鉢植えにも向く。
【コロラマ】園芸家の評判は?

バラ【コロラマ】
我が家のバラ コロラマ 梅雨の様子が感じられる今日ですが見事に開きました。
剣弁高芯咲きの見本のような花形で、弁端がクルッと巻いたようになります。
ビロードのような質感も魅力的。
植物Fan.TaiChi
関連記事:倉本聰が名付けた【岳の夢】という名の鮮やかなバラ!小ぶりで丈夫なので初心者も育てやすい!