Last Updated on 2022年5月19日 by Taichi
やっぱりすごい【殿堂のバラ(ROSE HALL OF FAME)】

殿堂入りのバラ【ピース】@生田緑地ばら苑
バラ園で、特に「お気に入りの素晴らしいバラ」と出会ったとして…
そのバラが【殿堂入りのバラ】だったりするとぐっとテンションが上がります。
そんな【殿堂入りのバラ】たち。バラ園でもそのプライドをキープするが如く美しく咲き誇っていたりしますが…
…思うに、日本の作出バラも、とっても頑張っていると思うのですが、
【殿堂入りの和バラ】って、ないんでしょうかね?
そこで、歴代の【殿堂入りのバラ】17品種を総チェック!
殿堂のバラ(ROSE HALL OF FAME)とは?
殿堂入りのバラとは、世界バラ連合が3年に1回開催する世界バラ会議において選出する「世界中で愛されている名花」です。
世界バラ連合(World Federation of Rose Societies 略してWFRS)
●1968年イギリスのロンドンで設立。
●設立の目的
➔バラ研究のための国際的な情報共有機関として世界中でバラのイベントを開催すること
➔世界中のバラ愛好家の交流を深めること
…としています。
当初は8カ国から始まったWFRSも現在では世界39カ国が加盟。日本も1971年ニュージーランドで開催された最初の世界バラ会議を契機に、WFRSに参加しています。
ところで、判断基準て明確にあるのか?
殿堂入りの基準
世界バラ会議での投票により毎回1~2種類を選出しています。
審査基準は、
●世界中のどの環境でも育てやすいこと
●人類普遍の美意識にかなっている…国や性別を超えて誰が見ても美しいと感じること
●そして、たくさんの国で長く愛されていること
が、選出の基準になります。
殿堂入りのバラたち その歴史年表
第1回 1971年
ニュージーランド ハミルトン大会
該当品種無し
第2回 1973年
アメリカ合衆国 シカゴ大会
該当品種無し

第3回 1976年
イギリス オックスフォード大会
ピース (HT フランス)

初代殿堂のバラ【ピース】永遠の銘花!
第4回1979年
南アフリカ プレトリア大会
クイーン エリザベス (Gr アメリカ)

2代目世界バラ殿堂入りの名花【クイーン・エリザベス】京都府立植物園 バラ園にて
クイーン エリザベスの詳細記事
第5回1981年
イスラエル エルサレム大会
ドゥフトボルケ (HT ドイツ)

殿堂入りのバラ【ドゥフトボルケ(フレグラントクラウド)】@生田緑地ばら苑
第6回1983年
ドイツ バーデンバーデン大会
アイスバーグ(FL ドイツ)

4代目 殿堂入りのバラ【アイスバーグ】
アイスバーグの詳細記事
第7回1985年
カナダ トロント大会
ダブル デライト(HT アメリカ)

5代目 世界殿堂入りのバラ【ダブルデライト】@中之島バラ園
ダブル デライトの詳細記事
第8回1988年
オーストラリア シドニー大会
パパ メイアン(HT フランス)

【パパメイアン】6代目バラの「栄誉の殿堂」入り(1988)
パパ メイアンの詳細記事

次はどこかというと…ベルギー‼なんか微妙!
第9回1991年
イギリス ベルファースト大会
パスカリ (HT ベルギー)

【パスカリ】は7代目、七光りじゃないよ@万博記念公園 バラ園
パスカリの詳細記事
第10回1994年
ニュージーランド クライストチャーチ大会
ジャスト・ジョーイ(HT イギリス)

殿堂入りのバラ【ジャストジョーイ】@新宿御苑

8代目殿堂入りのバラ【ジャスト ジョーイ】中之島公園 バラ園にて
ジャスト・ジョーイの詳細記事
第11回1997年
べネルクス3国大会
ニュードーン(Cl アメリカ)

殿堂入りのつるバラ【ニュードーン】強健で日陰でも育つ
ニュードーンの詳細記事
第12回2000年
アメリカ合衆国 ヒューストン大会
イングリッド・バーグマン(HT デンマーク)

10代目 殿堂入りの紅バラ【イングリッドバーグマン】
イングリッド・バーグマンの詳細記事
第13回2003年
イギリス グラスゴー大会
ボニカ’82(S フランス)

バラ【ボニカ’82】@長居植物園バラ園
ボニカ’82の詳細記事
第14回2006年
日本 大阪大会
ピエール ドゥ ロンサール(Cl フランス)

京都府立植物園のピエール ド ロンサール
ピエール ドゥ ロンサールの詳細記事
エリナ(HT イギリス)

エリナ@万博記念公園 バラ園
エリナの詳細記事
第15回2009年
カナダ バンクーバー大会
グラハム・トーマス(S イギリス)

14代目の殿堂入りは遅かった?グラハムトーマス
グラハム・トーマスの詳細記事
第16回 2012年
南アフリカ ヨハネスブルク大会
サリーホームズ(S イギリス)

殿堂入りのバラ【サリーホームズ】@生田緑地ばら苑
第17回(2015年)
フランス リヨン大会
カクテル(S フランス)

16代目は赤と黄のカクテルが美しいバラ!その名も【カクテル】
カクテルの詳細記事
第18回(2018年)
デンマーク コペンハーゲン大会
ノックアウト(Fl フランス)

ノックアウト@新宿御苑

植物fan.TaiChi
何の為に皆さん集まってたんでしょうね😅
3回目の開催も危ぶまれたんじゃないですかね~